大迫力のエゾヒグマが集団でお出迎え!
「のぼりべつといえばクマ牧場」のCMでお馴染みですね!
複数頭のエゾヒグマが放し飼いされており、迫力ある生態を間近で見ることができます。
オスとメスとで牧場が分かれており、
「体のすくむような体験」や「愛くるしい姿」など、ヒグマの様々な生態が楽しめます!
また、アヒルのレースやアイヌ文化も学べたり、クッタラ湖の四季折々の風景も見逃せませんよ♪
■□■□■【設備のご案内】■□■□■
●傘:雨天時はロープウェイ山頂駅にて無料で傘の貸し出し有。
●ベビーカー入場可:ご乗車については券売窓口へお申し出頂ければ、乗り降りのサポートをスタッフが致します。
●貸し出しベビーカー:ベビーカーはロープウェイ山頂駅に2台(無料)
※車椅子やベビーカーの貸し出しは券売窓口またはロープウェイ係員にお申しつけください。
●ベビーベッド…ロ-プウェイ山麓駅玄関横の多目的トイレ内、山頂ヒグマ博物館トイレ。各所1台ずつ。
■□■□■【まずはロープウェイで一気に山頂へ】■□■□■
登別市街から車で10~15分ほど。
登別温泉街の中心にあるロープウェイ山麓駅より、ロープウェイで登っていきます。
ロープウェイ(ゴンドラリフト)は、クマ牧場へ行く唯一の手段なんです。
高速ゴンドラ(通常6人乗り)が約15秒間隔で出発しており、
山麓駅から山頂まで全長1260m、高低差300mを約7分で一気に駈け登ります。
※ロープウェイの乗車運賃はクマ牧場の入園料に含まれています。
■□■□■【第1牧場(オス)】■□■□■
[大迫力のエゾヒグマ]
オスのヒグマはメスのヒグマに比べて、動きは少ないものの、東アジア最大の陸上動物ならではの体格と、毎年、5~7月は発情期間でそれぞれのクマが頂点を目指して奮闘する「ボス争い」を繰り広げるなど迫力があります。
[じっくり観察できる人のオリ]
第1牧場に併設されているクマを一番近く観察できるところです。
人間が檻のに入っているような造りになっており、クマ達がその周りを取り囲んでいますので、獲物に狙われる動物のような体験もでます。
また、間近で目や耳、鼻や毛並みなどその特徴をじっくり観察できます。
■□■□■【第2牧場(メス)】■□■□■
[愛嬌たっぷりのエゾヒグマ]
メスのヒグマは非常に活発で、2本足で立ったり、寝そべったり、ひょうきんなポーズでおやつをおねだりしたりします。
中には器用なクマもいて、鉄製の木を登り、一番高いところからおやつおねだりします。
ここでは、クマの動き、器用さ、賢さを観察できます。
■□■□■【クッタラ湖展望台】■□■□■
[日本屈指の透明度を誇る湖を展望]
周囲8km、湖面高257m深さ145mの真円形の神秘的な湖をヒグマ博物館の屋上より展望することができます。
その他、太平洋、オロフレ峠、来馬岳、遠くは渡島半島や下北半島までそのパノラマは豊富です。
また、支笏洞爺国立公園の原生林も見所の一つです。
■□■【世界でも珍しい「ヒグマ専門博物館」】■□■
ヒグマ博物館は生後1日目から成獣までの世代別剥製、骨格標本やクマの起源と歴史、世界の分布状況や人畜の被害状況、ヒグマの習性と生態など興味深い資料が約500点展示されており、クマの一生をつぶさにご覧いただけます。
■□■【アヒル小屋・わんわんステージ】■□■
[アヒル小屋]
首にリボンを巻いたアヒルたちが、ゴール目指して疾走します。
1着でゴールするアヒルを見事に的中させると、クマ牧場よりオリジナルグッズを進呈いたします。
(※クマのえさはここで販売しています。)
・アトラクション「アヒルレース」
場所:アヒル小屋(山頂売店横)
日時:通年 9:00~16:00迄の間随時開催
参加:1羽選択につき200円
[わんわんステージ]
二足歩行や縄跳び・カート押し・フォークダンス・樽乗りなど様々なパフォーマンスを披露してくれます。
・アトラクション「わんわんショー」
場所:特設わんわんステージ
日時:通年(冬季は博物館1Fステージにて行われます)
①10:00 ②13:30
■□■【ユーカラの里(アイヌコタン)】■□■
[アイヌ文化を体感]
クマ牧場のもう一つの顔とてして存在するのがこの「ユーカラの里」です。
資料館ではアイヌ民族の貴重な生活用具を約300点展示。
リスやタヌキの展示を展示してるリス・タヌキ村など、北海道に古来から伝わる生活や自然を伺いすることができます。
ユーカラの里は失われつつある、アイヌの貴重な文化遺産を保存し、有形無形文化財を後世に伝えるため、明治初期の生活様式を忠実に再現しています。
また、平取町二風谷から文化保存として伝承者が(5~10月まで)常駐しています。
※10月21日~4月末まで閉村
■□■【ショップ・レストラン】■□■
[ショップ]
オリジナル商品満載のお土産ショップ、ロープウェイ山麓・山頂駅の2箇所。
クマにちなんだお菓子類やクリアファイル、ユーモアいっぱいのオリジナルTシャツなど、のぼりべつクマ牧場のお土産として最適です。ご旅行の記念に、品揃え豊富なお土産ショップに是非、お立ち寄り下さい。
[レストラン“クマ山食堂”]
北海道名物にもなっているジンギスカンをはじめ、ラーメン・うどんの麺類、カレーライスなどのご飯類、各種お飲物を取り揃えております。ご観覧の合間に是非ご利用下さい。
■□■【観光なら登別!】■□■
登別の観光地は、他にも地獄谷・登別伊達時代村・登別マリンパークニクスなどがあります。
全国的にも有名な登別温泉もあり、温泉に浸かってゆっくりひとやすみ…。
登別周辺だけでも相当なボリューム!
もう1日だけじゃ全然足りない?思いっきり遊び倒しちゃいましょう♪
のぼりべつクマ牧場の口コミ 口コミ投稿
ママからリアルな口コミ♪のぼりべつクマ牧場の口コミをご紹介します!
口コミ数 4件
EPARKおでかけの口コミは、施設をご利用いただいた主観的なご意見、ご感想です。あくまでも、当時遊びに行った一つの感想としてご参考にご活用ください。
a
くま牧場へは、駐車場に止まっている無料送迎バスにのって着ました。
坂をのぼるとそこにロープウェイ乗り場がありました。
ロープウェイに乗ってチケットを買って山に登ります。そこには、...続きを読む≫
会員
主人のリクエストでくま牧場へ。ロープウェイで山の上にいくので、景色を見れる場所もありました。わたしは熊が怖くてドキドキソワソワ。くまのエリアではこんなにたくさんのクマを見るのは、...続きを読む≫
- 投稿:2017/05/25
- おでかけ時期:2016年8月
ななこっこ
ロープーウェイでクマ牧場へ!これだけでも子供は大騒ぎでしたが、到着して山のてっぺんにいる事にまた大騒ぎでした。クマの餌を購入し、クマへあげようと見ているとクマが手を挙げて催促して...続きを読む≫
- 投稿:2017/03/28
- おでかけ時期:2015年10月
ゆいママ
子供のくまさんのイメージを払拭するような大迫力。すぐそばでクマを見ることが出来、餌やり体験もできます。入場料が2000円以上かかりますが登別でしか見られない貴重な経験です。クマ牧...続きを読む≫
子どもとおでかけメモおでかけ前のママチェック!
のぼりべつクマ牧場のぼりべつくまぼくじょう
北海道登別市登別温泉町224
のぼりべつクマ牧場へのアクセス
電車でお越しの方
JR室蘭本線(長万部・室蘭~苫小牧)
/
登別駅